5章.損益算の初歩的な問題
この章では、損益算の極めて初歩的な問題をまとめました。簡単な問題でまずは構造を理解しましょう。
以下難しいようでしたら、1章,2章,3章の順にやってください。
実践問題~動画解説付き~
まず初めに初心者は以下の動画を
まずは、自分で解けるか確認を!
詳細はリンクをクリックしてください。
【問題5-1a】(目標:各1~30秒)
(1) 原価120円の商品に80円の利益を見込んで定価をつけた。定価は何円か?
(2) 70円の利益を見込んで定価が150円となった。原価は何円か?
(3) 仕入れ値1個50円の商品を80円で売った。1個売ったら利益は何円か?
(4) 仕入れ値1個100円の商品を150円で売った。8個売ったら利益は何円か?
(5) 定価1500円の商品を300円引きで売った。何円で売ったか?
【問題5-1b】(目標:各1~30秒)
(6) 定価1200円の商品を何円引きで売れば950円になるか?
(7) 原価500円の商品を定価800円で売ろうとしたが、売れなかったので700円で売った。
利益は何円か?
(8) 原価1000円の商品を定価1200円で売ろうとしたが、売れなかったので1100円にした。それでも売れなかったので売り切るために800円にしたら売れた。何円利益、あるいは損をしたことになるか?
(9) 原価1200円の商品が売れ残ったので1000円で10個売り切った。赤字は何円か?
(10) 原価1500円の商品を1800円で6個、1600円で5個売った。利益の合計は何円か?
【問題5-2a】(目標:各1~30秒)
(1) 原価1000円の商品に20%の利益を見込んで定価をつけた。定価は何円か?
(2) 原価1200円の商品に30%の利益を見込んで定価をつけた。定価は何円か?
(3) 原価1500円の商品に2割の利益を見込んで定価をつけた。定価は何円か?
(4) 3割の利益を見込んで定価を1105円とした。原価は何円か?
(5) 25%の利益を見込んで定価を1375円とした。原価は何円か?
【問題5-2b】(目標:各5~30秒)
(6) 120%の利益を見込んで定価を2640円とした。原価は何円か?
(7) 原価1000円の商品を定価1300円で売った。何%の利益を見込んだか?
(8) 原価2000円の商品を定価2480円で売った。何%の利益を見込んだか?
(9) 原価1500円の商品を定価3375円で売った。何%の利益を見込んだか?
【問題5-3a】(目標:各1~30秒)
(1) 定価2000円の商品を20%引で売った。何円になるか?
(2) 定価3000円の商品を30%引で売った。何円になるか?
(3) 定価4000円の商品を2割引で売った。何円になるか?
(4) 3割引で売ったら売値が630円になった。割引前は何円か?
(5) 25%引で売ったら売値が6375円になった。割引前は何円か?
【問題5-3b】(目標:各5~30秒)
(6) 85%引で売ったら売値が900円になった。割引前は何円か?
(7) 7500円の商品を6000円で売った。何%引で売ったか?
(8) 4500円の商品を3960円で売った。何%引で売ったか?
(9) 6800円の商品を1768円で売った。何%引で売ったか?
上記でつまづくようでしたら、直接指導をおススメしております。
SPI初心者(私立文系用)のための動画講座
YouTubeのチャンネル登録,いいね押してくれますとやる気が増し更新が早くなります↓↓↓
初心者は順番にやってください。
準備中SPI中級&上級編
最新動画
関連リンク
一般常識総合ページ | SPI,WEBテスト対策 |
SPIの初心者向け動画解説講座 | SPIの中級上級者向けYouTube動画講座 |
個別指導はコチラ | YouTubeチャンネル |
SPIテストセンター対策 | WEBテスティングサービス対策 |
玉手箱(GAB)系対策 | TG-WEB系対策 |
SCOA(スコア) |
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.