ヒューマネージ社のテストセンター対策・言語(国語)・長文読解
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
【例題】以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
ペットを飼っている人なら、誰しも感じることがあるだろう……「この子は私の言葉の意味が分かっているのではないか」という瞬間を。少し話は異なるが、育てている農作物に明るい音楽を聞かせてやると、聞かせなかったものより大きな実がなったという事例もある。私たちの世界では、このような“動植物の人間的側面”がかい間見える瞬間が多々ある。
感情や意識といったものは科学的に人間特有のものとされている。そういった行為や思考を人間ではないものに当てはめることを「擬人主義(anthropomorphism)」と呼ぶ。
古くから「動物や植物に感情があるかどうか」という議論は度々行われていた。しかしこの議論が「動植物が人間性を持つことの証明」のための研究に繋がることはほとんどなかった。この問いについては「実験者の主観が反映されすぎる」という見解が幅を効かせており、科学的信頼性を担保しにくい分野として捉えられていたからだ。そこにはデカルトの「動物は考える能力のない野蛮な存在」という考えなどに代表されるような、欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしていると言えるだろう。
近年では多くの学者の学術調査により、仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどが発見され、“人間的な営み”を示唆する動物の行動事例が少なからず確認されている。こうした事実は、今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”を十分に示唆している。人間の価値基準に固執していたら絶対に見えなかった、紛れもない事実だ。ただ、これらは「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。
日本人は一般的に「擬人主義に抵抗の少ない民族」として認知されている。たとえば、日本の二次創作文化の中では『ヘタリア』といった作品に見られるような、「擬人化」という表現方法が市民権を得ている。無機物を人物化して描くこの表現は、原義とは少々異なるベクトルだが、「人ではないものを人と同様に捉える」という観点では大いに共通する。
なぜ、日本人は欧米で馴染みにくかった「擬人主義」をすんなり許容できているのだろうか。それは、日本に「八百万の神信仰」の文化が根付いているからだと推測される。「八百万の神信仰」では、基本的に“万物に神が宿る”というスタンスを取っている。要するに、海や山などの抽象度の高い自然や、キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝するのだ。神は一般的に“人の形をしていて意思のある存在”だったため、古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう。
【問題】各問題についてそれぞれA、B、Cのいずれであるか判断しなさい。なお問題には、AとCに該当するものが必ず1つ以上含まれています。
A 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
B 長文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
C この長文とは関係ないことが書かれている。
- 問1:欧米では、人ではないものを人と同様に捉えることは宗教的に禁忌とされている。
- 本文にこのような言及はありません。よってC
- 問2:日本には動物を神に使役する存在としてあがめる文化があった。
- 本文中の『(日本では)キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝する』という記述に合致しますが、本文の趣旨ではありません。よってB
- 問3:日本人が擬人主義に対して寛容なのは、古くから“万物に神が宿る”と考える信仰があったためだ。
- 筆者の主張に合致します。よってA
- 問4:欧米では擬人主義よりも、人間中心主義的な考え方が一般的だ。
- 本文中の『欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしている』という記述に合致しますが、本文の趣旨ではありません。よってB
関連リンク
〇一般常識・総合サイトマップ
〇SPI系の対策まとめ
〇TG-WEB(従来型,難解)試験対策
〇TG-WEB(新型,簡易)試験対策
〇ヒューマネージのテストセンター対策
〇SPIの初心者向けYouTube動画解説講座
〇SPIの中級上級者向けYouTube動画講座
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.