光の性質・物理一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | マウスオン | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | × | ○ |
- 1.光の速さは秒速何kmか?
- 約30万km(1秒で地球7周半)
- 2.太陽からの光は地球に届くまで何秒かかるか?なお、地球と太陽の距離は1億5000万kmとする。
- 500秒(1億5000万÷30万)
- 3.光が油やガラスなどの違う物質に入る時に曲がる現象といえば?
- 屈折(光の屈折)
- 4.水中やガラス中の光が空気などに向かう時に、境界面ですべて反射されてしまう現象といえば?
- 全反射
- 5.凸レンズの軸に平行な光がレンズを通って一か所に集まる場所といえば?<
- 焦点
- 6.光が水滴やプリズム等に入射すると7色に分かれる現象といえば?<
- 分散(光の分散)
- 7.光源の明るさの度合いを示す単位は?
- ワット(W),カンデラ(cd)
- 8.光に照らされた面の明るさの度合いを示す単位は?
- ルクス(Lx)
- 9.人間の目で見ることができる光といえば?<
- 可視光(可視光線)
- 10.可視光線よりも波長が短く、振動数が多い、人間の目で見ることができない光といえば?<
- 紫外線(ultraviolet、UV)
- 11.可視光線よりも波長が長く、振動数が少ない、人間の目で見ることができない光といえば?<
- 赤外線
関連リンク
〇一般常識・総合サイトマップ
〇物理・クイズ
〇中学・理科クイズ
〇中学・理科記述対策
〇化学・クイズ
〇生物・クイズ
〇地学・一般常識クイズ
Copyright (C) 2013~ ;
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.