ノーベル物理学賞受賞者・一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | マウスオン | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | × | ○ |
※国籍は受賞当時。
- ①1901年受賞。ドイツ帝国人。X線の発見。
- レントゲン
- ②1902年受賞。オランダ人。磁性の影響の研究。高校の物理の電磁気学F=qvBでお馴染みの〇〇力に名前を残す。
- ローレンツ
- ③1903年受賞。フランス人。自発的放射能の発見した。放射能の量を表す単位に名前を残す。
- ベクレル
- ④1903年受賞。フランスの夫妻。放射現象に関する共同研究。妻の方はノーベル化学賞も受賞。
- キュリー夫妻(ピエール,マリー)
- ⑤1906年受賞。イギリス人。気体の電気伝導に関する理論。陰極線が粒子線であることを証明etc
- トムソン
- ⑥1907年受賞。アメリカ人。光線を2つの経路に分割させた精密光学機器〇〇の干渉計に名前を残す。
- マイケルソン
- ⑦1909年受賞。ドイツ帝国人。テレビでお馴染みの〇〇管に名前を残す。
- ブラウン
- ⑧1910年受賞。オランダ人。気体の状態方程式PV=nRTの拡張版,分子間力の1つ〇〇力に名前を残す。
- ファンデルワールス
- ⑨1915年受賞。イギリス人。結晶構造のX線解析。2dsinθ=nλ(〇〇の条件)で名前を残す。
- ブラッグ親子(ヘンリー,ローレンス)
- ⑩1918年受賞。ドイツ帝国人。エネルギー量子の発見。量子論で使われる〇〇定数に名前を残す。
- プランク
- ⑪1921年受賞。スイス人。光電効果,相対性理論,ブラウン運動の研究で名を残す。
- アインシュタイン
- ⑫1922年受賞。デンマーク人。原子構造と原子から放射に関する研究。長さの単位〇半径に名を残す。
- ボーア
- ⑬1923年受賞。アメリカ人。電気素量(1.60217653×10-19クーロン)の計測と光電効果の研究。
- ミリカン
- ⑭1927年受賞。アメリカ人。X線を物質に当てたときの現象〇〇効果に名前を残す。
- コンプトン
- ⑮1929年受賞。フランス人。電子の波動的特性。〇〇の方程式λ=ℎ/pに名を残す
- ド・ブロイ
- ⑯1933年受賞。オーストリア人。量子力学の基本方程式〇〇方程式(大学の量子力学でお馴染み)に名前を残す。
- シュレーディンガー
- ⑰1938年受賞。イタリア人。中性子放射による新放射性元素の存在を証明。短時間で概算することでお馴染みの〇〇推定に名を残す。
- フェルミ
- ⑰1939年受賞。アメリカ人。サイクロトロンの発明。103番目の元素のローレンシウムに名を残す。
- ローレンス
- ⑱1945年受賞。アメリカ人。2つ以上のフェルミ粒子は同一の量子状態を占めることはできない〇〇の排他原理に名を残す。
- パウリ
- ⑲1949年受賞。日本人。陽子と中性子の間に作用するものである中間子の存在を予想。
- 湯川秀樹
- ⑳1965年受賞。日本人。くりこみ理論(量子電磁力学)。
- 朝永振一郎
- ㉑1973年受賞。日本人。半導体におけるトンネル効果を発見。
- 江崎玲於奈
- ㉒2002年受賞。日本人。ニュートリノの検出。
- 小柴昌俊
- ㉓2008年受賞した日本人3名は(1名アメリカ国籍)?量子論の対称性の破れ
- 南部陽一郎,小林誠,益川敏英
- ㉔2014年受賞した日本人3名は(1名アメリカ国籍)?青色発光ダイオードの発明。
- 天野浩,赤崎勇,中村修二
- ㉕2015年受賞。日本人。ニュートリノに質量がある事を証明した。
- 梶田隆章(かじた たかあき)
関連リンク
〇一般常識・総合サイトマップ
〇物理・クイズ
〇中学・理科クイズ
〇中学・理科記述対策
〇化学・クイズ
〇生物・クイズ
〇地学・一般常識クイズ
Copyright (C) 2013~ ;
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.