物理史/科学史・一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | マウスオン | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | × | ○ |
- 1.紀元前3世紀に浮力の法則、てこの原理を発見した古代ギリシャの数理学者
- アルキメデス
- 2.地動説を提唱したポーランドの天文学者
- コペルニクス
- 3.天文学の父と称された天文学者。木星の衛星を望遠鏡で発見。地動説に言及し裁判に至った。
- ガリレオ・ガリレイ
- 4.惑星の運動の3大法則(楕円軌道の法則,面積速度一定の法則,調和の法則)を発見した。
- ケプラー
- 5.万有引力の法則、微積分法、さまざまな力学で名を残した人
- ニュートン
- 6.相対性理論,光電効果,ブラウン運動で名を残した人
- アインシュタイン
- 7.蓄音機、電球、発電機で名を残した人
- エジソン
- 8.X線を発見し現在の医療現場にも名を残している人
- レントゲン
- 9.振り子により地球が自転していることを証明した人
- フーコー
- 10.ラジウムを発見した夫婦
- キュリー夫妻
- 11.蒸気機関の発展に貢献。電力の単位でおなじみの人
- ワット
- 12.右ねじの法則を発見、電流の単位(A)でおなじみの人
- アンペール
- 13.電流によって生み出される熱についての法則を発見。熱量の単位でおなじみの人。
- ジュール
- 14.磁場内で電流と力のそれぞれの向きの関係を示す左手の法則を発見した人。
- フレミング
- 15.電話を発明した人
- ベル
- 16.電圧と電流と電気抵抗の基本的な関係の法則を発見した人。抵抗値の単位(Ω)で名を残している。
- オーム
- 17.電池を発明。電圧(V)の単位で名を残している。
- ボルタ
関連リンク
〇一般常識・総合サイトマップ
〇物理・クイズ
〇中学・理科クイズ
〇中学・理科記述対策
〇化学・クイズ
〇生物・クイズ
〇地学・一般常識クイズ
Copyright (C) 2013~ ;
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.