①木材の組織,特徴,種類/技術(技術家庭/中学生)の期末テスト(定期テスト)対策/キーワードまとめ一問一答問題

注意事項(答え閲覧方法)

環境タッチ赤ボタン
PC
スマホ,電子書籍
答えを表示
   1.木の断面の同心円状の模様といえば?
年輪
   2.木材は切り出し方によって、木目が山形や不規則な波形である(①板)、木目が平行な(②板)に区別される。
①板目板②まさ目板
   3.繊維細胞に沿った方向といえば「〇〇方向」か?
繊維方向
   4.木材は水分を含むと膨張するか?収縮するか?
膨張する
   5.木材は乾燥すると膨張するか?収縮するか?
収縮する


   6.年輪の中心側を(①材)、樹皮に近い外側を(②材)と二つの部分に区別されているか?
①心材②辺材
   7.春から夏にかけて形成される木材細胞部分を(①材)、夏から秋にかけて形成される部分は(②材)と呼ばれている。
①早材(春材)②晩材(夏材)
   8.7で色が濃い方はどちらか?
晩材(夏材)
   9.主に建築材に利用される、スギやヒノキなどは「〇〇樹」か?
針葉樹
   10.主に家具材に利用される、ケヤキ,キリ,コクタンなどは「〇〇樹」か?
広葉樹
   11.木材は熱を伝えやすいか?伝えにくいか?
伝えにくい


   12.木材は電気を伝えやすいか?伝えにくいか?
伝えにくい
   13.単板を交互に繊維方向を直角にかえて複数枚重ねて接着した板を何というか?
合板(ごうはん)
   14.13で重ねた単板のことを、カタカナで「〇〇〇」とも言うか?
ベニヤ
   15.小さい材を繊維方向に揃えてつないで1枚の板にしたものを何材というか?
集成材(しゅうせいざい)
   16.木材の小片を接着剤で熱圧成型した材料といえば?
パーティクルボード
   17.木材を繊維状にして接着剤で熱圧成型した材料といえば?
ファイバーボード




 

関連リンク

 一般常識総合ページ  〇情報系・一般常識クイズ
 〇技術/中学技術家庭  〇情報Ⅰ/高校必修科目
 〇中学期末テスト対策  〇高校期末テスト対策




〇お問い合わせ(問題不備等)

〇運営会社

サイト内でクイズ検索