ノーベル化学賞の受賞者・一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
- ①1901年受賞。オランダ人。溶液の浸透圧の発見。〇〇の式で名を残す。
- ファント・ホッフ
- ②1903年受賞。スウェーデン人。電解質溶液理論の研究。酸と塩基の定義(〇〇の定義)を提唱
- アレニウス
- ③1908年受賞。イギリス人(ニュージーランド)。元素の崩壊、放射性物質の化学。原子物理学の父。原子番号104の元素ラザホージウムに名を残す。
- ラザフォード
- ④1909年受賞。ドイツ人。硝酸の製法である〇〇法を考案。
- オストワルト
- ⑤1911年受賞。フランス人。ラジウム,プロニウムの発見
- マリー・キュリー(キュリー夫人)
- ⑥1912年受賞。フランス人。R−MgXと表される有機金属試薬の〇〇試薬で名前を残す。
- グリニャール
- ⑦1918年受賞。ドイツ人。アンモニア合成法である〇〇・ボッシュ法で名を残す。
- ハーバー
- ⑧1954年受賞。アメリカ人。化学結合の研究。電気陰性度を定義した。ノーペル平和賞も受賞している。
- ポーリング
- ⑨1966年受賞。アメリカ人。別の電気陰性度を定義した。
- マリケン
- ⑩1981年受賞。日本人。フロンティア軌道理論を発表。
- 福井謙一
- ⑪2000年受賞。日本人。導電性高分子(ポリアセチレン)の発見。
- 白川英樹
- ⑫2001年受賞。日本人。キラル触媒による不斉反応の研究。
- 野依良治(もよりりょうじ)
- ⑬2002年受賞。日本人。生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発。
- 田中耕一
- ⑭2008年受賞。日本人。緑色蛍光タンパク質の発見と開発。
- 下村脩(しもむらおさむ)
- ⑮2010年受賞。日本人2名。有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング。
- 根岸英一,鈴木章
関連リンク
〇一般常識・総合サイトマップ
〇化学・クイズ
〇高校化学・クイズ
〇中学・理科クイズ
〇中学・理科記述対策
〇生物・クイズ
〇物理・クイズ
〇地学・一般常識クイズ
Copyright (C) 2013~ ;
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.
一般常識一問一答.com/照井彬就 All Rights Reserved.