「忠臣蔵」の上級クイズ検定問題一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
- 1.赤穂事件(討ち入り)は何年頃か?※当時の日本は太陰暦のためやや複雑
- 1703年(1702年)
- 2.浅野内匠頭の正室といえば「〇〇院」か?
- 瑤泉院(ようぜんいん)
- 3.不忠臣の代表格として知られる、開城恭順を主張した赤穂藩の末席家老といえば?
- 大野九郎兵衛(大野知房)
- 4.大石 内蔵助の正妻といえば?
- りく(理玖)/香林院
- 5.赤穂浪士が葬られた東京都港区高輪の曹洞宗の寺院といえば?
- 泉岳寺(せんがくじ)
- 6.毎年12月14日に行われる、泉岳寺で執り行われる供養行事といえば?
- 赤穂義士祭(あこうぎしさい)
- 7.大石 内蔵助の息子、最年少16歳の赤穂浪士四十七士の一人といえば?
- 大石松之丞(まつのじょう)/大石良金(おおいし よしかね)
- 8.浪人をしていたが討ち入りに加わり最も暴れ活躍したと言われている元馬廻で浜奉行といえば?
- 不破数右衛門/不破正種
- 9.吉良邸跡の最寄りのJR駅といえば?
- 両国
- 10.浅野内匠頭の先祖、豊臣政権の五奉行の一人といえば?
- 浅野長政
- 11.『二ツの竹』で俳諧にも事績を残した四十七士の一人といえば?
- 大高源五(源吾)/大高忠雄