北条早雲のクイズ検定一問一答/日本史(日本の歴史)の問題まとめ
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
初級
- 1.北条早雲が元々名乗っていた姓といえば?
- 伊勢
- 2.北条早雲は、下の者が上の者を倒す〇〇〇の典型と言われたか?
- 下克上(げこくじょう)
- 3.北条早雲の息子、後北条氏第2代当主といえば?
- 北条氏綱
- 4.北条早雲が奪取し後の後北条氏の拠点となった難攻不落の城といえば?
- 小田原城
- 5.北条早雲の孫、後北条氏第3代当主といえば?
- 北条氏康
- 6.1493年、北条早雲は足利氏が統治していたどこの国を攻めて平定したか?
- 伊豆
中級
- 1.寡兵の北条軍が小田原城を奪取できた奇策といえば?
- 千頭の牛の角に松明を灯し鬨の声を上げることで大軍と見せかけた。
- 2.北条早雲が戦った武田信玄の祖父、武田信虎の父といえば?
- 武田 信縄(たけだ のぶつな)
- 3.今川家の当主になった北条早雲の甥で今川義元の父といえば?
- 今川氏親(いまがわうじちか)
- 4.長生きし小田原城陥落寸前(1589年)まで北条家を支えた、北条早雲の末子で氏綱の弟といえば?
- 北条 幻庵(ほうじょう げんあん)
- 5.北条早雲が存命中に使っていた名といえば?
- 伊勢宗瑞(いせそうずい)
上級
- 1.北条早雲の姉(妹?)、駿河の守護今川義忠の正室で今川氏親の母といえば?
- 北川殿(きたがわどの/桃源院殿)
- 2.北条早雲が関東経略の拠点として整備した静岡県伊豆にあった城といえば?
- 韮山城(にらやまじょう)
- 3.北条早雲に小田原城を奪取された元城主といえば?
- 大森藤頼(おおもりふじより)
- 4.北条早雲が関東進出のきっかけになった、上杉家が弱体化した1487~1505年の山内上杉家と扇谷上杉家の戦いは?
- 長享の乱(ちょうきょうのらん)
- 5.北条早雲が定めたとされる分国法(家法)にも分類された家訓といえば?
- 早雲寺殿廿一箇条(そううんじどのにじゅういっかじょう)
- 6.戦国大名たちが領主に、耕作地の面積や収穫高を自己申告させた土地調査は何と呼ばれたか?北条早雲が最初に行った戦国大名と言われている。
- 指出検地(さしだしけんち)
- 7.北条氏綱が創建した、後北条氏5代の墓がある早雲寺は何県何町にあるか?
- 神奈川箱根町
関連タグ,リンク,クイズ
中学歴史 | 高校日本史B |
日本史人物別 | 北条氏綱 |
北条氏康 |