旧石器時代・一問一答クイズ問題
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
- 1.相沢忠洋らが発見した群馬県にある旧石器時代の遺跡は?
- 岩宿遺跡
- 2.相沢忠洋らが発見した岩宿遺跡は何時代の遺跡?
- 旧石器時代
- 3.約200万年前から1万年前の4度の氷河期があった時代を完新世に対して何というか?
- 更新世(洪積世)
- 4.旧石器時代に使われていた簡素な石器の総称を磨製石器に対して何石器と言うか?
- 打製石器
- 5.約2万年前に生息したと言われる来日したドイツ人学者からその名前がつけられた絶滅した象は?
- ナウマン象
- 6.巨大な牙が特徴であるユーラシア大陸の北部に生息していたと言われる象は?
- マンモス
- 7.岩宿遺跡を発見した中心人物は?
- 相沢忠洋
- 8.相沢忠洋らが発見した岩宿遺跡は現在の何県にある?
- 群馬県