鎌倉時代の農業の変動/高校日本史B一問一答のクイズ問題まとめ

注意事項(答え閲覧方法)

環境タッチ赤ボタン
PC
スマホ,電子書籍
答えを表示
   1.鎌倉時代で畿内や西日本で広まっていった、一つの田で二種類の作物を育てる農法といえば?
二毛作
   2.1では稲作が表作であるのに対して、おまけで作った麦などは「〇作」と呼ばれたか?
裏作
   3.雑草を刈って土の中に入れ込んで堆肥とする方法は何と呼ばれているか?
刈敷(かりしき)
   4.草や木の灰とした、石灰分を含む肥料は何と呼ばれているか?
草木灰(そうもくばい)
   5.田畑を耕作する際に牛や馬を利用したやり方は何と呼ばれているか?
牛馬耕(ぎゅうばこう)
   6.荘園領主や地頭に抵抗するために農民と結びついていた武装集団は何と呼ばれたか?
悪党
   7.農民が領主や地頭を訴える事件があった、紀伊国在田郡にあった荘園といえば?
阿氐河荘(あてがわのしょう)




関連タグ,リンク,クイズ

 中学歴史  高校日本史B
 日本史人物別  日本史一般常識
 中学校の社会  高校歴史総合
 高校世界史B  日本史多答クイズ
 戦国時代マニア  日本史記述
 日本神話(古事記)  平家物語
 忠臣蔵クイズ  新選組クイズ
 忍者クイズ  海賊クイズ



〇お問い合わせ(問題不備等)

〇運営会社

サイト内でクイズ検索