白鳳時代(飛鳥時代後期)・一問一答
注意事項(答え閲覧方法)
環境 | タッチ | 赤ボタン |
---|---|---|
PC | ○ | ○ |
スマホ,電子書籍 | △ | ○ |
- 1.645年、蘇我氏が滅んだ一連のクーデターといえば?
- 大化の改新
- 2.大化の改新を起こした中心人物2人は?
- 中大兄皇子,中臣鎌足(藤原鎌足)
- 3.645年の大化の改新で滅んだ一族は何氏
- 蘇我氏
- 4.中大兄皇子は後に何天皇となった?
- 天智天皇
- 5.672年に起きた天智天皇の後継者争い
- 壬申の乱
- 6.663年、朝鮮半島における日本軍と唐・新羅連合軍との戦いは?
- 白村江の戦い
- 7.律令制で課せられた稲で徴収した税
- 租
- 8.律令制で課せられた特産物で徴収した税
- 調
- 9.律令制で課せられた布で徴収した税
- 庸
- 10.壬申の乱で勝利した天皇は?
- 天武天皇
- 11.701年の大宝律令制定の際中心となった中臣鎌足の子は?
- 藤原不比等
- 12.701年に唐の律令にならい律令政治のもとになった法律
- 大宝律令
- 13.708年鋳造された貨幣は?
- 和同開珎
- 14.683年頃に日本でつくられた銭貨。708年に発行された和同開珎より年代は古く、日本で最初の貨幣とされる。
- 富本銭